こんにちは!資格マニア2年生のどどっちです。
今回は、建設業や映像撮影の現場で活躍できる「巻上げ機運転者」ことウインチ運転者の資格を取得してみました。
無事、一発でクリア!非常に簡単でした。
またガテン系の特別教育取得も7個目に突入して、だいぶ慣れてきました!
この記事では、巻上げ機運転者資格(ウインチ特別教育)の取り方や、受講の体験談などを載せています。
これから巻上げ機特別教育を受けに行く方や、巻上げ機運転者の資格について知りたい方の参考になれば幸いです。
巻上げ機運転者資格(ウインチ特別教育)とは!?

巻上げ機運転者は、労働安全衛生規則に基づいて行われる「巻上げ機(ウインチ)特別教育」を修了したものを指します。
巻上げ機(ウインチ)特別教育は、動力により駆動される巻上げ機(電気ホイスト、エヤーホイスト及びこれら以外の巻上げ機でゴンドラに係るものを除く。)の運転の業務に就くものに受講が義務付けられています。
ウインチは建築工事・土木工事のほか、作業船での操船や映画撮影などの現場でも使われています。
●資格が必要なのは、事業用途の場合のみ
巻上げ機運転者の資格が必要になるのは、事業として巻上げ機(ウインチ)を使用する場合のみです。
自宅で車を修理するためにウインチを使うなど、個人的な利用に関しては原則、資格が必要ありません。
しかし安全面などの観点から、個人的な利用についても特別教育の受講がおすすめされています。
巻上げ機運転者(ウインチ特別教育)の詳細

それでは早速、巻上げ機運転者(ウインチ特別教育)の詳細を見ていきましょう。
主催 | 国家(国家資格) |
試験地 | 全国の技能講習機関 |
試験方式 | 学科講習・実技講習 |
試験日時 | 随時 |
受験資格 | 満18歳以上 |
受験料 | 講習機関による |
合格発表 | 講習機関による |
巻上げ機運転者(ウインチ特別教育)は、全国の指定講習機関で受講する事ができます。
受験料は、5,000円〜10,000円程度が相場です。
●講習時間と科目
また特別教育の講習時間と科目は、下記のように指定されています。
講習科目 | 講習時間 |
巻き上げ機に関する知識 | 3時間 |
巻き上げ機の運転に必要な一般的事項に関する知識 | 2時間 |
関係法令 | 1時間 |
巻き上げ機の運転、荷かけ及び合図(実技) | 4時間 |
講習では、ウインチに関する基礎知識を一通り習います。
ウインチの運転は事故に繋がりやすいという事もあって、主に安全管理の知識が中心になっています。
またほとんどの事業所では学科講習だけを専門機関で受けて、実技講習は事業所で職場の指導スタッフや先輩などから教えてもらう形にしているようです。
実技講習を同時に開催している教習期間は全国でも珍しいので、探すのは大変でしょう。
巻上げ機運転者(ウインチ特別教育)の難易度
巻上げ機運転者の難易度は、非常に簡単です。
学科と実技を合わせて1日〜2日程度で、誰でも簡単に資格を取る事ができます。
普段から現場で活躍している方であれば、新しく覚えることはほとんどないでしょう。
巻上げ機運転者(ウインチ特別教育)の合格率
巻上げ機運転者の合格率は、講習を受ける場所によって異なるため、正式には公表されていません。
しかし特別教育の講習を受講するだけで取得ができるので、100%にほど近い合格率である事が予想できます。
受講さえすれば、誰でも合格できる資格だと言えるでしょう。
巻上げ機運転者(ウインチ特別教育)に落ちる人はいる!?
巻上げ機運転者の講習に落ちる人は、基本的にはいません。
しかし講習機関などによっては、受講態度の悪い人を落とす事もあるようです。
講習中の居眠りや、講師に向かって態度の悪い行動をしないように気をつけましょう。
これで合格!巻上げ機運転者の資格を取得するポイント

①予習なしで参加しても大丈夫
巻上げ機運転者(ウインチ特別教育)は、予習をしないで講習に参加しても大丈夫です。
ウインチについての知識や経験をほとんど持っていない筆者も、講義を聞くだけで内容を理解する事ができました。
どうしても不安だという方は、中学生レベルの力学を思い出してから受講するのがおすすめです。
力のモーメントや質量などの科目さえ理解できれば、残りは初見でも全く問題ないでしょう。
②とにかく学科講義をしっかりと聞く
合格するにあたって、学科の講義をしっかりと聞く姿勢が大切です。
学科講義では、居眠りや受講態度が悪い場合に不合格となる事があります。
実技講義の方は、自分の所属する会社で行われる事が多いので不合格になることは原則ありません。
自分や仲間の安全のためにも、きちんと講義を聞きましょう。
③自分に合った講習機関を選ぶ
会社指定の講習機関で受講される方も多いですが、可能であれば自分に合った講習機関を選びましょう。
講習は朝早くから行われるところが多いため、遅刻などを防ぐため、自宅から近い講習所を選ぶのがおすすめです。
また講習機関によってそれぞれ特徴があるため、ネットや先輩などの意見を参考に決めるのがおすすめです。
巻上げ機運転者資格(ウインチ特別教育)を取得するメリット

巻上げ機運転者の資格を取得するメリットには、下記のようなものがあります。
- 就職・転職に有利
- 巻上げ機を扱えるようになる
- 安全管理の知識を身につけられる
- 事故を起こす可能性が少なくなる
これから建設業・土木業などへの転職を考えている方であれば、巻上げ機運転者の資格を取ることで、面接時などの印象がよくなることでしょう。
巻上げ機を事業で使用する際は、事業者が労働者に特別教育を受けさせる事が義務付けられています。
そのため、巻上げ機を使用する現場に入る際には必ず会社が資格を取るよう促してきます。
キャリアアップを目指している方以外は、巻上げ機を使用する現場での勤務が決まった後に資格を取得するくらいで問題ないでしょう!
巻上げ機運転者資格(ウインチ特別教育)を受講した感想

今回私は、千葉県の経営者会館で特別教育を受講しました。
受講者は30名ほどで、見た目はガテン系の方がほとんど。女性も1名参加していました。
講義の内容は、他の特別教育と同様に、そこまで面白いものではありません。
ウインチの仕組みについて本気で学んで詳しくなりたい人なんて、まずいないでしょう。
受講生の9割ほどは眠そうにしていて、一部の真面目な人が真剣に受講している印象を受けました。
講習所も眠くなる内容であることは分かっているようで、ビデオ視聴やハンドサインの練習などを挟むなどの工夫がされていました。
講義を受けただけではほとんど意味が無いので、引き続き現場などで安全管理に注意していく事が大切ですね!